指導料の算定に対応する電子薬歴のデータ
薬剤師が処方された薬の説明を行うと薬剤服用歴管理指導料を得ることができます。
この報酬は薬剤師が患者へ薬を渡す際に、患者が薬を安全に服用することができるように、現在服用している薬の情報を収集することに加え、飲み合わせなどの説明を行うことで与えられる報酬です。
つまり患者さんに薬を渡す前に体質やアレルギー、副作用や他の施設でもらって飲んでいる薬との飲み合わせの情報を取り揃える必要があり、この情報を瞬時に表示するシステムが電子薬歴です。
以前なら紙媒体で書き連ねていたものを一覧にして整理し見やすくしているので、患者さんを待たせる時間の短縮にもなり便利です。
このシステムのトップ画面は患者さんの氏名の一覧が表示され、そこからより詳しい情報は得ることができます。
カレンダー機能も表示されているので薬局スケジュールを確認でき、メモ欄には引き継ぎすべき情報を書き込めます。
氏名をタップすれば現在服用している品名や体質、アレルギーの有無や副作用の有無を確認できる薬を飲む人に対するすべての事が閲覧できます。
薬の情報は品名を検索すれば表示され内容は日々変化する薬の情報に対応しています。
薬というものは常に新しいものが登場していて、新しく販売された製品や新規に取り扱いを始めた新薬の名前を追加できます。
病院などの医療機関で処方されたものから店頭で販売されているものまで対象なので、すべての取り扱っている製品管理が可能です。